【ファミコン】ウルティマ 恐怖のエクソダス【ゆっくり実況】前編 自由度高すぎRPG
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 後編 • 【ファミコン】ウルティマ 恐怖のエクソダス【...
ファミコンに移植されたウルティマの3作目。それが本作の恐怖のエクソダスだ。
ドラクエは難解なウルティマを元に平易にしたゲームだと言われている。
難解なゲームなため当然ハナタレ時代には手も足も出ず、クリアなど不能だった。
今回はそんなゲームを全力インターネッツ力を使い、気合でクリア!
ゆっくりれいむ、ゆっくりまりさによるゆっくり実況にてお届けします!
『世界中のわんぱくへのオススメ!』
• 【ファミコン】いっき【ゆっくり実況】サンソフ...
• 【ファミコン】スーパースターフォース 時空暦...
• 【ファミコン】ファザナドゥ【ゆっくり実況】装...
• 【ファミコン】ドラゴンクエスト1【ゆっくり実...
• 【ファミコン】爆笑!!人生劇場2【ゆっくり実...
• 【ファミコン】ヒットラーの復活【ゆっくり実況...
• 【ファミコン】不動明王伝【ゆっくり実況】タイ...
• 【ファミコン】忍者くん 阿修羅ノ章【ゆっくり...
#ゆっくり実況
#レトロゲーム
#ファミコン
#ウルティマ
#ポニーキャニオン
出典:©ポニーキャニオン
キャラクリができるのと日髙のり子さんのイメージソングが印象的だったゲームでしたが、どう進めばいいのか分からず挫折した苦い思い出があるゲームですね。
そんな苦い思い出にリベンジしてくれるとは…。
感謝の極みですね。
続きが楽しみです。
これは個人的にもクリアしてみたかったゲームですわい🤩
あの頃は本当に意味が分からなかった
後編もお楽しみに!!
4:35 右枠のノーデスw
街のBGM、知ってる全RPGの中でも一二を争う程すき♪
小学生のころ耳コピしてリコーダーで吹いてた♪
ドラゴンクエスト1の制作時に「ウルティマのように最初フィールドに放り出したらそこで詰んでしまうテストプレイヤーが続出した」というのは割と有名なエピソードですよね。
なので最初王様の部屋から始めてそこを出るまでをチュートリアルとしたんだとか。
流石ドラクエ
日本のRPGの礎ですわい
「ドラゴンクエストへの道」
立ち読みで内容を覚えてしまった!
今回のピックアップ集⤵️
00:14 開幕衝撃の事実が・・・!
00:50 羅針盤『は~い』
01:28 ソーサリアンの回ではお馴染み(?)のメンバー達
03:22 ロ、ロト!?(別ゲーや)
04:18 それは(ち亡ラッシュ)、何の前ぶれもなく起こった!
06:58 郵便局かな?
07:34 無限ループ~その発言は理不尽過ぎる😢
09:32 いや、一回ちんでんだよなぁ・・・
11:07 拷問か何か?
13:35 溶岩に浸かるハナタレの図(画像参照)
14:43 サザ○さん!?(映像参照)
16:16 霊夢『え! 勇者御一行が窃盗騒ぎ?!』
19:10 それ、【転生】では?
19:57 違いがわからん(イラスト参照)
すごく懐かしいゲームです。親切なRPGに慣れきった人には難しいゲームかも。後半も期待しています。
当時小3くらいだったのにウルティマのBGMが良すぎてノリノリだったのを覚えている....
あと日高のり子?に話しかけるとBGMが変わるのも斬新だった!
パッケージの僧侶♀?がかわいいゲーム
全動画中で「うでがなるぜぇ」が一番遅く発言される動画かもしれない
このパッケージが今作のピークですわい😍
僧侶♂(D)は無能!
ウルティマの愛は瞳のナイフ~♪
歌詞の意味はわからないが日高のり子さんの歌声が素晴らしい
本当に意味が分からないですね😆
カセットテープに収録されていた街のBGMも「カメラのシャッター音」が盛り込まれたアレンジになっていて、なかなかに難解でした。
サーロインステーキしげる持ち帰り、これには「かずてる」も大満足ですわい
フェニックス氏もニッコリ
ドラクエでRPGを知って、RPGをもっとやりてぇってうっかりコイツを買ってしまったハナタレ時代の思い出
ドラクエから大分ハードルが上がってしまいましたね😆
@@muramasa7681 迂闊ですぜ。
ウルティマは聞いたことはあったけど、触れたことがなかったので、ありがたいです。
9:10 霊夢「ありゃ?ちなんのがおるがね」
確かこの呪文はスケルトンが剣を下げたタイミングで魔法を発動させれば確実にピチュらせることができたような・・・
(間違ったらごめんなさい)
おぉ!ちょっと試してみます!!
王様に喧嘩を売る→もうお前が戦えロード・ブリティッシュ
ときどきそういうキャラいますよねw
ウルティマVでは単身でダンジョン探索に赴き行方不明になります。
今見ると割とドラクエに寄せてとっつきやすくしようとしてくれてるのかなーというのが見て取れますね😀
といいつつ見えてないはずのところはブラックアウトするというリアルなんだけど面白さには特に寄与しない謎のこだわりシステムとか洋ゲー感が隠しきれててない残念な部分もあって面白いw
日本向けにかなりアレンジしてあるようですがやっぱり隠しきれないw
「セーブはデパートで」→「デパートは部門という意味もあるのでセーブ部門ということか」超解釈きた
7:35 ひだかのりこ「れいむのバカ!もう知らない!」
脳内再生余裕
★お知らせ★
14:42 で使われた音楽に権利者から申し立てがあった為、ハナタレ先生がスーパーマリオアイスとスーパーマリオふりかけの再販をメーカーに申し入れる事になりました。お楽しみに!
くそっ!ドラえもんふりかけならなんとかなったのに!!
9:39 捗る→はかどる→墓取る(チななければ墓など取り去ってしまってよい)→すなわちノーデス
→さっき全滅したので四人のチ体を棺桶に入れる必要がある→桶屋が儲かる→ならばノーデス
人類代表として羅針盤氏の論法を解釈してみたがいかがかな
さすがです!
これで宇宙の真理に一歩近づきましたなぁ
コレは後半も楽しみ!
セーブデパート=西武百貨店😅
やっぱそれとかけてますよね~
地味に楽しみにしてる
2:45~
セーブ(SEIBU)と言えばデパート(百貨店)なので、間違いとは言えないなぁ~🎵
ぷりぷりぷ~🤣🤣
お疲れ様です🎵
コイツは正直
「ドラ○エの元になった」
以外には殆んど知らんゲーム
まさかこんなハード仕様だとは…😅
あと「エクソダス」ってメッチャ悪そうで、名前(?)だけは覚えてた💦
ぷ〜ぷぷ〜のぷ〜★
やっぱりあれ西武デパートとかけてますよね
まじキッツいゲームなんでオススメです👍
コマンドー劇場公開の同時上映がバタリアン、ドロドロ腐乱ゾンビとムキムキマッチョという濃密すぎるコンボ
まさかのバタリアンw
今の私ならウキウキで観に行きます
恐怖の味噌汁(悪の十字架)が何の説明も無くお出しされるチャンネルは信用できます
あの頃の面白豆本的なものには大体載っていたと記憶しています
恐怖の味噌汁と悪の十字架がローカルネタではなかったことに衝撃を受けた数十年前を思い出します
はじめまして。
うおー、私が小遣い貯めて自腹で買った初のRPG!
ドラクエなどは友達から借りたり友達の家で一緒に攻略法を考えたりしてたことあったけど本当に異色だったなあ…町の人に戦い挑めたりレベルアップはHPだけで能力値はまた別のことをしないとあげられなかったり…
一番印象的だったのは「同じ人に2回話しかけたらメッセージ内容が変わり具体的なヒントなどが得られる」だったなあ。RPGでシナリオが進んだらメッセージ内容変わるのは多いが同じ人に2回話しかけるのってまずプレイヤーはやらないからなあ…
次回も楽しみにしています❗
二度話しかけるのはまずやらないですな〜
迷いまくった挙げ句話しかけることはありそうですが😅
後編もお楽しみに!!
パルクールでトラップを躱す盗賊、えっちなおみ足が見えちゃうシスターで有名なCMが印象的でしたね
幻の「たけしの挑戦状」みたいに消えてしまえばどうと言う事もなかったけど、内容は激ムズだったような…
当時プレイしたけど、ストレスばっかりで全然うまくいかなかった思い出しかない…と思ったらあのころ知らなかった知識ばかりだ インターネットすごい
あと渦巻きがグルグルするカーソル懐かしいわ
インターネッツ力が偉大すぎてもうこれなしでは生きられません😆
懐かしいソフトですね!
元々がPCゲームであるが故、HWにはなかなか難しい・とっつきにくい点が多かったですが、HW時代(と、いうか中学・高校時代)にPCゲームに詳しい友人がいて、「(TRPGの)ソードワールドみたいなもんだから!」と言われ、
TRPGのルールブック・リプレイ集・小説などと一緒にソフトを押し付けられた記憶がありますw
随分後にソフトは自分で入手したのですが、まだ未クリアという・・・
と、いうわけで後編も楽しみにしておりますぞ~
アナログから入門させようとするところが素晴らしいw
ぜひウルティマmクリアしてみてください👍後編もお楽しみに
ウルティマ懐かしい!!確か町人と戦える唯一のゲーム!!
秋元康さんのコメント
めっちゃ、つまらなかった
堀井雄二氏、凄い
最近ソーサリアンと言い、なんか濃く渋~いゲーム選択が多いですね。だが私も大好物なんで良し!
コマンドーを見た羅針盤氏には次のゲームを伝える時に「筋肉モリモリマッチョマンの変態だ」か「第三次世界大戦だ」のどちらかを伝えるのが良さそうですな。
羅針盤氏は筋肉モリモリマッチョマンの変態を選択したので
ファミコン版プレデターが候補に挙がりました(プレイするとは言っていない)
@@HWdou なんですと!羅針盤氏が筋肉モリモリマッチョマンの変態を選択されるとは、ということはいよいよ次回は我が愛すべきPCエンジンの「超兄貴」ですか!?
こいつはいかん!ポージングの練習をせねば!ますきゅらあああ!
うんちん&ハナタレは本当に転生したのか別人なのか気になる。
日高のり子様はこの頃はアイドルなのよ。因みにキャラメイクBGMは「瞳のナイフ」、町のBGMは「ハートの磁石」と日高様のお歌が使われています。
そして後でアイテム渡すと…。
ロードブリティッシュ王はFCでは倒せませんがある機種だとコロリン出来るらしいです。
BGMが日高氏の曲だというのをコメントで知りました
ポニーキャニオンが売り出してたんでしょうな
王様に勝てるという噂は聞いたことがありましたが他機種で可能なんですねぇ🤔
@@HWdou 船で大砲を撃てる機種だと出来るみたいですよ。
ブリちゃんを誘い出すのがキツそうですが。
ドカポンのように店主と戦って商品をゲット出来るのだろうかとワクワクしてたら『盗る』のパワーワードw
しかもノーリスクw
容量が限られるこの時代にこの自由度の高さは凄いですねぇ
プレイヤーのレベルを基準にして敵の強さが決まるってのも後に出る大作RPGでも採用されるシステムですし先見性が素晴らしい!
街の人をコロリンし守衛にコロリンされる…。確かにその思いでしかない。
キャッチーな箱絵に騙された被害者がたくさんいたんだろうなあ🤔
この女子の破壊力は相当です😎
初めはフジテレビの夢工場の会場でプレイして後に購入したけど、レベル上げて殴る事もできずに投げ出しましたw
テレビ的なノリの会話が受け付けなくて後年に秋元康だと知り納得いった記憶
あ〜ポニーキャニオンで日高氏推しはそういうことだったんですね😎
自由度高いとは聞いてましたが、窃盗や転生もとい転職まであるとは😅
7:43 さんざん質問して嘘ばっかりの一言で切り捨てるとか、瞳のナイフって歌を唄ってるだけありますね!ぷぷぷのぷ~😙
ぷりぷりぷ~★さすが日高氏だ
切れ味鋭い瞳のナイフだわい
7:48 あれは失われし古代の遺産LD
クソデカかった思い出
サザエさんのあのくだりで腹筋崩壊ww🤣
噴いたビールと枝豆返してww
あのアニメーション頑張ったので無罪放免ということでw
あの日高のり子様に喧嘩をふっ掛ける事の出来る唯一無二のゲーム
これぞ愛は瞳のナイフ
愛は瞳のナイフ
これが秋元節というやつですか
「武器を持ちたくなっっちゃう」 切れたナイフ と呼ばれてた頃は俺もそう思っていた。w
出川氏、こんなところにまで来てくださって
きゃー⭐︎例え何処へ飛ばされようともお呼びとあらば即参上な羅針盤氏ぃーw(黄色い声援)
ウルティマはパッケージのイラストとCMで流れてたイメージングに強く惹かれた思い出があります。親戚のお兄ちゃんに貸して貰った時は狂喜乱舞しましたが、やはりハナタレ少年には難解すぎましたwお陰で新鮮な気持ちで視聴させて頂いておりますw後半戦も期待してます。
余談ですが子供の頃、セーブデパートは西武デパートと思ってましたw
パッケージは完全にわんぱくどもの心を掴んでいますw
やっぱり西武の百貨店とかけてますよねあれ🤔
また懐かしいゲームですね…
知人がクリアできねぇ…と言って貸してくれましたが、もちろんクリアなんて程遠く?の所で挫折しました。
最後はヤケクソで王様に挑んで笑いながら終わりました。
うちも借りてきたくちなのですが、ルートが一緒ですw
ウルティマとミネルバトンサーガは子供には難易度高かった。
大学生になってからクリアした時の爽快感凄かったわ。
BGMは本当に素晴らしい
うわあ懐かしい・・。アラ還のおっさんは攻略本買ってなんとかクリアしました。能力アップを金で買うというのは斬新でしたね。ムーンゲートを駆使して月の洞窟でお金拾いしたのぅ。
よくクリア出来ましたなぁ
私は攻略本あっても無理でした😅
本作品が発売された時節は、ドラクエ2、リンクの冒険ときて、初代ファイナルファンタジー、ウィザードリィ、そしてウルティマと、ゲームでもっとも、ワクワクした時期で思い出深いです。兄弟で、テレビ1台しかなかったので、兄貴がプレー終わるのを待ってた。兄貴は、親の目を盗んで深夜にやってた。今は、1時間ゲームでヘロヘロで、歳をとりました。
いまはあの頃のように一日中ゲーム三昧は無理ですわい
目が疲れてしょーがない😎
7:36 霊夢「買ってないよ」
バックに流れている「ハートの磁石」を買えとでも?
ちなみに私は買いました、というより買いあさってました(笑)(どうでも良い)
BGMが日高氏の曲だということをコメントで知りました😆
ハナタレ時代にノーヒントでこのゲームは難しすぎた
ナイフ装備でも遠距離攻撃できるやーん!?と思ったら罠だった思い出
消耗品w
今日麩の味噌汁?
開くの10時か?
ナウなヤングにバカウケのギャグですね。チョベリグ!!
バリクソ面白すぎて思い出し抱腹絶倒してしまいました(純粋)
パーティ制ゲームでのハナタレ兄貴のキャラが光る。火の印をおでこへ焼き印とはww
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、・・・(略)・・・サウイフモノニワタシハナリタイ。
いやぁ~あれは大変でした(迫真)
ほんとだ確かに似てるw 初めて画面見ました
クリムゾン3あたりもDQ4になんか似てますよね(各章合流とかが)どっちが先かは忘れましたが
ドラクエシリーズは知らないところで他ゲームから色々取り入れてるんでしょうね〜
面白そうですね🎉
雰囲気は最高ですが
情報なしでプレイするとま~キツいですw
7:45
…つまりこのゲームは日高のり子さんを殺害できると
やっぱりマズイのか戦闘後無事に生きてましたw
3:59 霊夢「先生、10年間首がなんとなく痛いんですが慰謝料まだいけます?」
そもそもゆっくりに首はないと思うんだが…
首はありまぁす!(ない)
王様に戦いを挑んだのは良い思い出。
おはぎは冷蔵庫に入れたら固くなるからよくないぞ
かたいおはぎが好きなんすよ〜😎
多様性!それもまた良し!
音楽は神なんだけど…攻略本無ければ何すればいいのかさっぱり。月やら洞窟では明松消えるしひたすら修行
ちょこちょこリアルを追い求めてて変に難しくなってるんですよね😅
これは当時全くクリアできなかったトラウマゲーム・・・・。町人襲うのはもはやあるあるでしたね。
あの頃は情報も全然なくて、ムダにレベル上げてハードルも上げていたようです。
ファミコンでキャラメイクできる初めてのRPGで、セーブはバッテリーバックアップで後から出たドラクエ3のような貧弱さはないといった評価点もあるけれど、レベル上げが罠とか戦闘中のコマンドキャンセルできないといった仕様が足を引っ張りまくった本作。
戦闘時のコマンドキャンセルが出来ない仕様には何度もやられましたわい😅
これねえ…強くなってどっぷり罠にかかりました
お金を稼ぐのに身ぐるみ剥ぐのだけではなく献血までさせて友達に「鬼だ」と言われましたw
手っ取り早く稼ぐのがそれなんですよねw
中学くらいの時にハマって3dマップも手描きの地図描きながら徹夜して遊んでた!
個人的にはドラクエよりも自由度高すぎるウルティマのほうが冒険してる感があって好きだったなぁ
これハマるポテンシャルは間違いなくありますな
エクソダスと最後に戦うことになると思っていた時代が私にもありました。
エクソダスは…う!頭が…!!
子供の頃遊んだ事あるけど最初のダンジョンすら見つけられなかったw
世に出るのが早すぎたオープンワールドRPGって感じだなあ
7:㊾ 霊夢「LDなら買ったぅつ~の!」
え?収録されてるのですか?そのLDに 「ハートの磁石」が(驚)
それは不明です🥺
17:12 ま、まあ、ドラ〇エやエ〇エフの勇者達も人様の家に勝手に上がり込んで
マルサも真っ青の家探しするし・・・
今回も挿絵に笑わせてもらいました。後編も楽しみです。
あの家探しシステムはやっぱりおかしいですね😅
後編もお楽しみに!!
「恐怖の味噌汁」「悪の十字架」
マジ懐かしい😂
(11:28)ハナタレさんのビジュアルがヤバい事にwwたぶんこれ以上はyoutube的にアウト😅
(13:33)なんだろうこのデジャブ感
(19:56)いくらこの2人とは言え人命と転職の軽さはソーサリアン並み😨
羅針盤氏が居なきゃ攻略意欲も沸かん怪作っぷりですね。
次回も右枠右枠~😆・・・・・・ソーサリアンもそうだが続きはあるのか?自分含む視聴者はついて行けるだろうか😓
今プレイするとマジで怪作ですよこれはw
ドラクエがどんだけ優しかったことか…
羅針盤の寅さん、映画の好みが渋いwww
なんと……こんな出鱈目なゲームだったのですな😅これは羅針盤氏なしでは遭難必至😂
金で能力値を買うゲームや。
そうそう。最後は金が無いと進まないゲーム。
そしてそのゴールドは、
もえさかるほのおとけんけつで稼ぐ
お、とうとうウルティマか。「最強の敵はガード」というRPGの大伝統を作ったゲームやな。あと確かレベルアップしてもHPとMPが増えるだけでメリットがあまりないやつだったぜ。ステータスあげるためにはアンブロシアという場所に行かなければならなかった。中央線の怪!
MPはレベルアップでは増えないぞ
MP増やすには対応する能力(魔力か法力)をアンブロシアの神殿で上げて貰う必要がある
@@amekanmurinominakanushi なんだとレベルアップでMP増えないのかよ。ますますハゲとるやんけいい加減にしろ!
秋元康が製作に参加している(笑)
パッケージと日高のりこさんのイメージソングに釣られて買ったものの、投げ出して、友達に貸してクリアを見せてもらった唯一のゲームだったなぁ・・・
ファミコン版は相当な改変入ってるっぽいですね。元はどちらかというとFFに近い雰囲気(初代FFに影響を与えた)感じらしいです。
PC日本語版だとPC88・98・MSXあたりになっちゃうか。
うんちんとHWのその焼き印は意味があるんですかね...うんちんのは『うんこ注意!』みたいな?
ファミカセキッズ向けに大分分かりやすくはしてある感じはしますね
だがしかし…
焼印は身の証
うんこはやっぱりうんこのようです💩
このシリーズって行動でストーリーの進行に影響出るのでメガテンに近い感じもありますね
実はメガテンも影響を受けてたりするんですかね
これなぜか攻略本だけ持っていて、ゲームやったことないけど攻略本だけでワクワクしてました。
攻略本ってすんげーワクワクするんですよね
ドラゴンクエストIIといえばロンダルキア。
ウルティマIIIといえば、アンブロシアですね!
帰って来れないと言われたアンブロシアから生還出来た時は感動しました。
暗部ロシアといわれているだけあってロンダルキアと重なりますわい
このゲームは、遊んでいませんが、続編の「聖者への道」は遊びました。
とても理屈っぽい人が作ったのだろうなぁ…
と、子供ながら思ったものですが、
当然、前作にあたるこちらも理屈っぽい人が作った感が満載ですね…
作者の人柄が見えますな😆
日高のり子さんの唐突な登場...w
イメージソング歌ってたんでしたっけ...
当時ポニーキャニオンで売出し中だったんでしょうな🤔
見えない街…星を見るひと…うっイルカが…
う!共存…?
大人になってから情報なし無理ゲーリベンジって最高だよねえ、西武デパートとか日高女史のレコードとか時代を感じるなあ、レコード、えるでぃ?CD、MDでスマホで曲ダウンロードするとかここ40年くらいの科学の進歩異常だわ
デジタル製品の進歩はとてつもないですわい
サムネに霊夢が居ねえぞォ!
と思って3分探しましたw
刺さってましたw(お約束)
今回は良いポジションに納まりましたw
このゲーム戦闘中2コマあるモーションの内どちらかで攻撃を決定すると攻撃が必ず命中するバグ技があった気が…
どうやらあるっぽいですね
それを知っていたらもっと楽だった🥺
ウルティマ 恐怖のエクソダス ということは、元のウルティマIIIですね~。
ファミコン移植に際して3を消去したのは英断だと思いますわい
80年代のオブリビオンやスカイリムだと考えればそこそこ難解さも緩和されるけど、それでもやっぱり初見さんだと一部の仕様が独特でつまずくかもしれない
オブリビオン、スカイリムはウルティマの流れをくんでますよね~
ウルティマオンラインの原点がここに
懐かしいなこのゲーム。
パッケージの女性キャラで、俺の性癖はこじれた。
このキャラデザはたまりませんね
2:50
今にしてわかる。西武百貨店というオッサンギャグだったのか…
どうやらそういうことみたいですな😅
歌も良かったよね。
日高のり子さんの強いこと強いこと。
日高氏も倒せないかと思いきや倒せちゃう
大丈夫なのかと思いました😅
確かにアメリカ販売のゲームなんだけど、王様はロード・ブリティッシュ(作者の化身と言われている)なんだよなぁ・・・ ロードブリティッシュは絶対に勝てない最強キャラなので、お前が世界を救えよって言いたい
作者の出身がイギリスで、イギリス訛り英語からきているようですな
育ちはアメリカらしいです
うわぁー懐かしい!
親に買ってもらった手前血を吐く思い出頑張ったけど戦闘が長すぎ&難易度高すぎて投げました・・・
投げるのも致し方なし
私は当時最初の町で投げました😆
裏の世界への行き方が分からなくて、怪獣にやられっぱなしだったな。能力値買えるようになってから、本格的に面白くなるんだよね。このゲーム。
ドラクエのつもりでプレイするとたまげるシステムですな
攻略法で新キャラ作ってGOLDをトレード→キャラ消去→以下繰り返しでGOLDを大量に増やしてから始めると楽になるというのがあった
1番楽に稼げる手段がそれという😨
C(シスター)4人で城の病院に行き、
献血とアリを繰り返してGOLD稼ぎ
正規の金策っぽいのがまた何とも…
アンガスステーキといえばブラックアンガス種、昔ブラックアンガス種の肉を「黒毛牛」という名でブランド化し売っていたスーパーがあったなあ。そういえばブランドといえば、火のしるしを体に焼印した行為「branded」がこれがブランドの語源だなあ。
はえ~ブランドは焼印から来ていたんですな😮
夢工場で特設ブースがあってデモやった時はめっちゃ面白くて後日買ってもらった記憶
確かパチンコ使える間は楽しかったけどだんだん何にもできなくなって諦めました。
普通にプレイするとどんどんキツくなってくるんですよね
夢工場懐かしいですな🤩
夢工場のブースあったな!
凄い、これをまともにプレイしてる。
私の場合は先づキャラ制作で1人だけ使うキャラを作って他のキャラはわざと死亡させておく。
1人旅だとモンスターに捕まる品度が劇的に低くなって快適に旅出来るから。
そして船を手に入れたらデスガルチの町の横の川1マスに船を置いて橋にして宝箱を盗んでは全滅の繰り返しでお金を荒稼ぎしてアンブロシアに行ってキャラを1人ずつ強化しておりました。
4人パーティーの敵接触率はハンパないんですよね😅
デスガルチ荒稼ぎは私も考えましたが結局地道に稼ぎました
ドラクエをプレイした後にこのゲームをプレイすると、いかにドラクエが初心者向けな作りをしてくれてたRPGだったかがよくわかるゲームだった🥲
ドラクエが流行った理由が良く分かりますわい
D&D(TRPG)→ウルティマ(TRPGを元にCRPG)→JRPG(ウルティマの焼き直しCRPG)